-
用語説明
直下型地震に強い家にするためには?抑えておくべきポイントを紹介
世界で発生するマグニチュード6以上の地震のうち、日本で発生するものは約20%にも及びます。日本の国土 […] -
用語説明
地震に備えて!地震で倒壊する家の特徴とは?
地震による被害には、津波をはじめ、倒壊、火災、土砂崩れ、液状化現象などがあり、地震大国の日本で生活し […] -
用語説明
4号特例縮小=許容応力度計算義務化ではない!改正内容とプラス制震の重要性を解説
これまで「4号建築物」と呼ばれる特定の条件を満たした建築物がありましたが、2025年4月の建築基準法 […] -
お知らせ
マリンメッセ福岡で開催!九州ホーム&ビルディングショー2023に出展します。
お家まるごと制震シェルターは、2023年9月26日(火)27日(水)福岡県福岡市マリンメッセ福岡 B […] -
用語説明
2025年ZEH水準の構造基準改定!省エネ化に伴う住宅の重量化に対応した、より安…
2025年、住宅の省エネ化に向けた新たな一歩が踏み出されます。その鍵となるのが、ZEH水準の構造基準 […] -
お知らせ
サイトをリニューアルしました
この度、お家まるごと制震シェルターのWebサイトをリニューアルいたしました。新しいサイトでは、より情 […] -
用語説明
【中古住宅の地震対策】リフォーム・リノベをするなら耐震補強+制震デバイスが安心!
リノベーションの需要拡大 リノベーションが流行した背景 人々のライフスタイルが多様化する中、自分らし […] -
用語説明
制震住宅を身近に!全国どこでも制震デバイスで手軽に地震に備えよう!
制震は耐震・免震とどう違う? 制震(制振)は地震対策の一つです。地震対策としては、他に耐震・免震があ […] -
用語説明
耐震等級3の家が倒壊!?耐震性を長持ちさせるプラス制震の基礎知識。制震デバイスで…
耐震等級の基礎知識 地震対策には3つの工法があります。 耐震とは、地震による建物の被害を軽減するため […] -
用語説明
熊本地震から7年。大地震、繰り返される地震には耐震+制震がポイントです!
熊本地震について 2016年4月14日、16日、連続して震度7の揺れが熊本県益城町を襲いました。観測 […]