高性能+低価格な地震対策なら
ダイナミックファスナー
高性能でローコストな地震対策なら、制震装置「ダイナミックファスナー®」におまかせください。高品質&高耐久で揺れ幅を95%以上軽減*する筋かい用金物の進化デバイスで、震度7クラスの地震にも対応します。
「耐震」「制震」「免震」違いがわかりますか
最近も地震速報が続いていますね。地震対策は気になります。
さて、建物の地震対策には主に、「耐震」「制震」「免震」の3つがあります。それぞれ効果もちがいますし、費用もいろいろです。これまでは戸建て住宅の主な地震対策としては「耐震」に着目されていました。しかし、それだけでは家は守れないことが、これまでの大地震時の被害状況や研究から分かってきました。
3つの地震対策の方法
3つの地震対策 メリット・デメリット
地震対策 | 耐震 揺れに耐える | 制震 揺れを吸収 | 免震 揺れを伝えない |
合板や筋かいなどの耐力壁や壁などによって、地震に抵抗して倒壊を防ぐ | 地震の揺れ(エネルギー)を制震装置(デバイス)が吸収して家の変形や損傷を抑える | 地震と建物の土台の間に免震装置を入れて、地震力が建物に伝わらないようにする | |
メリット | ●費用が安い(構法によっては高額になる) ●工期が短い ●地震や立地を選ばない | ●費用が比較的に安い ●揺れに強い ●構造が弱くても、それを補える ●耐震住宅に条件を選ばず設置が可能 | ●地震による衝撃を大幅に軽減できる ●家具などの内装物をのダメージも減らせる ●建物内部の損傷を防げる |
デメリット | ●揺れに応じてダメージが残る | ●耐震と組み合わせることで効果が発揮される | ●台風などの強風で揺れることがある ●軟弱地盤では被害が大きくなる可能性あり ●費用が非常に高い |
設置後のメンテナンス | なし | 使用する装置による | 必要 |
木造住宅は、耐震等級3でも倒壊する?!
家づくり・家選びにおける条件として、地震への強さを重視する方が多いと思います。その強さを表す基準が「耐震等級」です。建物の耐震性能によってランクが3段階に分かれていて、その数字が大きければ大きいほど、建物の耐震性能が高いことになります。では、それはどれくらいの強さなのでしょうか。みなさんは「建築基準法」を耳にしたことがあると思います。これは生命・健康・財産保護の最低基準を指し示す法律です。たとえば、耐震等級3とは、建築基準法で定めた最低基準の約1.5倍の地震力に耐えうる強度となっています。だから、災害時の救護活動の拠点となる消防署や警察署などの建物の基準にもなっています。
この耐震等級3の認定を受ければ安心という方も多いと思います。ところが、大地震が増える中で、耐震等級3の認定を受けた家でも倒壊してしまうという事例が報告されています。それは、地震時の揺れ幅(変形)を考えていないことと、揺れ幅(変形)によって急激に耐力が低下することが原因です。しかがって、熊本地震では2回目の震度7で倒壊してしまう例が多く見られました。
実は耐震だけでは家は守れない
耐震とは、地震の揺れに耐える力です。耐震等級など耐震基準を重視した家づくりは必須になっています。ところが、耐えるだけでは家は守りきれないことが明らかになっています。耐震性能は、一定の揺れまでは家が破壊されることはありません。しかし、巨大地震クラスが来ると、大きな揺れ自体を吸収できないため、家の破壊を止めることはできません。繰り返しの揺れで、建物内部のヒビ、ビス抜け、接合金物の変形など、ダメージがじわじわと増えていき、やがて耐え続けることができずに倒壊してしまうのです。実際に熊本地震では、M7クラスが数日後にやってきましたが、二度目の揺れで倒壊した家屋が多く見られ、大切な命が奪われました。
南海トラフ地震、首都直下型地震、各断層での地震など、巨大な揺れが予測される日本では、地震から家を守るには、揺れ幅を抑える(制御する)ことで家のダメージを抑える「プラス制震」性能が必要な時代になってきていますね。
プラス制震は「揺れを吸収する」。だから家のダメージを抑える
いま多くの木造住宅は耐震性能が高まっていますが、それだけでは足りないのです。家が倒壊する多くの理由は、主に、繰り返しの揺れによって、耐震対策としてつけたはずの金物が外れたり、耐震性の高い合板が外れたりすることが挙げられます。倒壊を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。それは、揺れに耐える力を備えるだけではなく、地震の揺れを吸収して揺れにくくする制震性能を加えることです。その結果、家のダメージを抑えて、地震から家を、暮らしを、財産を、命をしっかり守ることにつながります。
地震対策は命をまもるだけではない
日本は本当に地震が多いですね。これは、地球の表面を覆うプレートがぶつかり合う場所だからなのです。実際に、この20数年の間、多くの巨大地震に見舞われてきました。そして、そのたびにたくさんの木造住宅が倒壊する姿をニュースでご覧になっているかと思います。家が壊れることは生活そのものが一瞬に崩壊すること。だからこそ、進化する「木造住宅の地震対策」で、家を壊さないことで、暮らしと命と財産を守るが不可欠なのです。
※参考:地震調査研究推進本部 地震調査委員会 全国地震動予測地図 2010年版 解説編
お家まるごと制震シェルターは、制震の新しい性能を持った制震ダンバーです
九州の熊本地震は2回の強震が短期間に2回起きました。その結果、耐震等級3を持っている住宅も多く倒壊し、たくさんの大切な命が奪われてしまいました。その現状を目の当たりした西日本工業大で地震対策を研究していた古田教授が、高価格で取り入れにくかった制震デバイスに対して、筋かいにつける金具を交換するだけで制震機能が圧倒的に高まる制震デバイス「お家まるごと制震シェルター」を開発し、株式会社ACLIVEで専売を行っています。