制震と制振の違いとは?制震構造のメリットについても解説

地震が多発する日本において、建築物の安全性を高める技術は非常に重要です。主な地震対策には、耐震に加えて制震や免震といった方法があります。なかでも制震に関しては、「制震」と「制振」という2つの表記がよく見られますが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。今回はお家まるごと制震シェルターが、制震と制振の違いや、制震装置の重要性についてわかりやすく解説します。

「制震」と「制振」の違いとは?

建築業界では、「制振構造」と「制震構造」といった二つの用語が頻繁に使われますが、定義的な違いはあいまいです。国土交通省の公式文書では「制振」の用語が用いられている一方で、住宅などの広告では「制振」と「制震」の表記が混在する場合もあります。各ハウスメーカーやデベロッパーが独自の意味付けをして用語を使用しているため、一般に混乱を招いています。

ただ、制振も制震も地震の揺れを吸収する構造または装置のことを指し、お家まるごと制震シェルターでは「制震」を利用しています。

制震構造のメリット

設置コスト

制震構造の大きな魅力は、他の耐震技術に比べてコスト面で優れている点にあります。たとえば、免震構造は地震の揺れを建物に伝えにくい仕組みですが、建物の基礎部分に免震装置を設置する必要があるため、どうしても費用が高くなりがちです。

一方で制震構造は、使用するダンパーの種類や建物の規模によって費用は変わるものの、比較的低コストで導入可能なものが多く、既存の建物に後から取り付けることもできるため、一般的な住宅にも採用しやすいという利点があります。

耐震構造を守り、大地震に備える

制震構造は、制震ダンパーなどの装置が地震のエネルギーを効果的に吸収・分散することで、建物へのダメージを軽減する仕組みです。たとえ耐震等級の高い建物であっても、繰り返し強い揺れを受ければ徐々にダメージが蓄積し、最終的に倒壊のリスクが高まる可能性があります。

制震構造を取り入れることで、建物の劣化を抑えつつ、長期間にわたって安定した耐震性能を維持できるのが大きなメリットです。

制震構造を導入する上でよく利用されるのが「制震ダンパー」で、耐震×制震のセットで地震に強い家づくりを実現できます。制震ダンパーの詳細は下記記事をご覧ください。

制震ダンパーとは?概要や種類、導入メリットについてわかりやすく解説
地震大国・日本で安心して住み続けられる家づくりを行うには、耐震性能だけなく制震も注目されており、代表的なのが「制震ダンパー」です。

繰り返す地震に備えるなら「制震構造」がおすすめ

今回は、「制震」と「制振」の違いと制震構造のメリットについて解説しました。定義のあいまいさが原因で混同されがちなこれらの用語ですが、重要なのは制震の性能を知ることです。制震構造は、建設コストの削減、メンテナンスの簡便さ、そして自然災害への強さという点で、多くの建築物にとって有効な解決策を提供することでしょう。

お家まるごと制震シェルターが提供する制震ダンパー「ダイナミックファスナー®」は、金属とゴムのハイブリッド構造で、耐震性能を持たせた住宅と組み合わせることで震度7の揺れを95%以上軽減でき、くり返しの地震にも強い特長があります。設計図面だけでわかる大規模地震への無料診断なども行っているので、まずはお気軽にご相談ください。