現代では地震に強い家が重宝される?!耐震性を高める方法を3つ紹介します

家を建てるのであれば、お客様のニーズに答えられる家づくりをしたいですよね。
昔から日本は巨大地震に見舞われてきたこともあり、現代でも地震に強い家が注目を浴びています。そのため、これから家を建てられるお客様に安心して工事を依頼してもらうためには、耐震性を高めることが重要です。

今回は、耐震性を高めるための方法について地震に強い家づくりを提供するお家まるごと制震シェルターが解説します。

高性能+低価格な地震対策なら
ダイナミックファスナー

高性能でローコストな地震対策なら、制震装置「ダイナミックファスナー®」におまかせください。高品質&高耐久で揺れ幅を95%以上軽減*する筋かい用金物の進化デバイスで、震度7クラスの地震にも対応します。

*兵庫県南部地震 震度7クラスの821ガル 92.2kineの原波で算出

この記事を監修した専門家

西日本工業大学 デザイン学部建築学科
古田 智基

愛知県名古屋市出身。子供時代は活発に過ごし、大学では日本は有数な地震国であることから耐震工学を専攻。二十数年の企業経験を積み、西日本工業大学の教員に至る。

建築基準法により必須な耐震性

日本では、建築基準法の影響から地震に強い家を建てる必要があります。
1950年に定められた建築基準法に基づいて施行以降、建物を建てる際には、最低限満たすべき耐震基準が決められました。

しかし、1978年に発生した宮城県沖地震をきっかけに、1981年にほぼ現行の耐震基準へと改正されました。この改正以降の基準を「新耐震基準」と呼びます。新耐震基準では、震度5以下の地震ではほとんど損傷が生じず、震度6強から7程度であっても倒壊しないレベルの強さが必要とされており、木造住宅の場合にはさらに耐震性の強化が求められます。

耐震性をより高めるために必要なこと

耐震性を高めるには、地盤や基礎、建物の構造が非常に重要です。

●耐震性を決める3要素
地盤
:建物の荷重をしっかり支えられる強度があるか。
基礎:地盤と建物をつなぐ役目で、施工する地盤に対して適切な基礎が必要。
建物の構造:耐震基準に沿い、バランスのとれた配置や壁量が確保できているか。

まずは上記3要素で耐震そのものを高めた上で、より寿命の長い耐震性が必要です。耐震性の寿命を延ばすためには、耐震構造、制震構造、免震構造の構造を組み合わせましょう。それぞれの構造によってコストや揺れの感じやすさが異なるため、特徴を押さえるのがおすすめです。

耐震構造

耐震構造は、その名の通り「震動に耐える」構造です。
柱や梁、壁や床を強固につなぐことで、大きな地震による揺れが発生しても、建物の構造自体で耐えられるようにします。

震動に耐えるための構造ですので、建物自体に伝わる揺れは防ぐことができず、上層階にいくほど揺れを強く感じやすくなる特徴があります。

制震構造

制震構造は「震動を制御する」構造です。ゴムや鋼材、オイルなどを材料とした制震装置が、家の中へ伝わった震動を吸収します。

素材によっては、後付けが可能な物やメンテナンスが不要な物などさまざまな特徴があり、建物の状態や費用に合った装置を付けることが大切です。

制震構造がきちんと機能していると、建物の長寿命化にもつながり安心ですね。

免震構造

免震構造は「震動を軽減する」構造のことです。
積層ゴムやダンパーなどの免震部材を建物と地面の間に取り付けることにより、建物が地震のエネルギーを吸収します。

他の構造よりもコストが高いですが、屋内での振動が少ないため、物が散乱するなどの二次的な災害が発生しにくくなります。

また、免震部材の性質やコストの高さからタワーマンションなどの高層ビルに設置されるケースが増えています。

まとめ

法律で定められた基準を満たすためにも、耐震性能の高い家づくりが大切です。耐震性は、地盤・基礎・建物の構造の3点で決まりますが、耐震性の寿命を延ばすために「制震」や「免震」も非常に重要視されています。

お家まるごと制震シェルターが提供する制震装置「ダイナミックファスナー」は、筋かいに設置することで制震性能を高められ、震度7クラスの揺れを95%以上軽減できます。お客様が安心して生活できる家を建てるためにも、地震に強い家づくりに興味のある工務店様はぜひ一度ご相談ください。

この記事を書いた人

アバター画像

株式会社ACLIVE

株式会社ACLIVEは、住宅に関する資材の販売と総合的な提案を行い、エンドユーザー、工務店、メーカーを繋ぐ企業です。